2013年07月01日
ジムスティック10周年/ヒストリーメイキングVTR

皆さん
こんにちは
ヘッドマスタートレーナーのマリエッタさんから10周年を記念した、ダイジェストVTR掲載のご案内が届きました。
2003年12月にフィンランドのラハティでヴィエルマキナショナルトレーニングセンターで同僚だったリスト、ミーカの2人を中心に会社が設立されました。
現場指導者の仲間たちと従来にないユニークで効果的なフィットネスツールとプログラム開発、指導者養成を軸とした事業がスタートしました。
10年を経て現在世界40か国と幅広い地域でプログラム提供とツール販売が行われています。
身体のアライメントを整え、トレーニング効果を最大化するジムスティックオリジナルからスタートし更に幅広い商品群を展開するジムスティックの今後の10年に更にご期待下さい。
Below is the link from the 10 year celebrations for Gymstick video of it’s 10 year history. It is really well done and very funny. Enjoy.
http://youtu.be/1bE5QwkMNPo
続きを読む
こんにちは
ヘッドマスタートレーナーのマリエッタさんから10周年を記念した、ダイジェストVTR掲載のご案内が届きました。
2003年12月にフィンランドのラハティでヴィエルマキナショナルトレーニングセンターで同僚だったリスト、ミーカの2人を中心に会社が設立されました。
現場指導者の仲間たちと従来にないユニークで効果的なフィットネスツールとプログラム開発、指導者養成を軸とした事業がスタートしました。
10年を経て現在世界40か国と幅広い地域でプログラム提供とツール販売が行われています。
身体のアライメントを整え、トレーニング効果を最大化するジムスティックオリジナルからスタートし更に幅広い商品群を展開するジムスティックの今後の10年に更にご期待下さい。
Below is the link from the 10 year celebrations for Gymstick video of it’s 10 year history. It is really well done and very funny. Enjoy.
http://youtu.be/1bE5QwkMNPo
続きを読む
2011年12月21日
クリスマスカード・フィンランドから

フィンランドのジムスティックインターナショナルからクリスマスカードが届きました。

Gymstick International
is wishing you splendid Christmas time
with lots of joy and happiness and
may the Year 2012 be the best Gymstick
year of all times!
たくさんの楽しみと幸福にあふれたクリスマスをお過ごしください。
また2012年がいつもベストなジムスティックイヤーになりますように。
さすがサンタの故郷フィンランドではジムスティックもポピュラーですね!

Gymstick International
is wishing you splendid Christmas time
with lots of joy and happiness and
may the Year 2012 be the best Gymstick
year of all times!
たくさんの楽しみと幸福にあふれたクリスマスをお過ごしください。
また2012年がいつもベストなジムスティックイヤーになりますように。
さすがサンタの故郷フィンランドではジムスティックもポピュラーですね!
2011年02月21日
雪国にも違い有り

先月末に富山、石川の両県を訪れた時の話です。
もう、3週間経ってようやく落ち着いて書けるようになりました。
石川県では野々市町と金沢市、富山県は小矢部という石川県境に近い町です。
電車から雪を見た時はフィンランドの車窓から見た景色に良く似ていて、グッときました。
雪国はスキー文化が浸透してるので皆さんノルディックウォーキングはご存知のはず。
ところがお会いした、ほとんどの方が初耳じぁありませんか・・・とほほ。
白山地域では、クルマスポーツさんがやっているようです。
珠洲市にもいらっしゃいますね。能登半島の先端の方です、とても元気な方のようです。
私が会う方々はスポーツや運動関係者なので知っているはずと、思うのは将に「思い上がり↑」だったのです。
ヨーロッパでは雪道(氷結)を歩く時ポールが杖代わりになり安全に歩行できるのは周知のようです。
雪国のノルディックウォーキング(Youtubeから)
フィンランドでも通勤時に使っている方を見かけました。(写真中央上、犬じゃない!)

日本でもJNFA(協会)が仙台に有り、金沢と似た歴史文化なのになぁ、と思わず溜息が出ました。
仙台市は行政や学校、有志の方々の熱心な活動が有ってポピュラーになったのですね。
フィンランドではノルディックW生活の一部に定着しているので、「ポール」=「雨具」と同じような感覚です。
環境が近ければ、生活習慣も似てくるのかと思っていました。
「ノルディックウォーキング」に関しては未だ「生活」では無さそうです。
現在、日本全国、移動手段は<車>がもっぱらです。
地域や隣町まで徒歩で移動するような環境や生活習慣はもう帰ってこないのでしょうか?
駅前商店街の「シャッター通り化」も「歩く文化」や「歩ける環境」の後退のような気がしました。
私事ですが、この翌日に「24時間電車に閉じこもり事件」が発生しタイムスリップしてしまいました。
もう、3週間経ってようやく落ち着いて書けるようになりました。
石川県では野々市町と金沢市、富山県は小矢部という石川県境に近い町です。
電車から雪を見た時はフィンランドの車窓から見た景色に良く似ていて、グッときました。
雪国はスキー文化が浸透してるので皆さんノルディックウォーキングはご存知のはず。
ところがお会いした、ほとんどの方が初耳じぁありませんか・・・とほほ。
白山地域では、クルマスポーツさんがやっているようです。
珠洲市にもいらっしゃいますね。能登半島の先端の方です、とても元気な方のようです。
私が会う方々はスポーツや運動関係者なので知っているはずと、思うのは将に「思い上がり↑」だったのです。
ヨーロッパでは雪道(氷結)を歩く時ポールが杖代わりになり安全に歩行できるのは周知のようです。
雪国のノルディックウォーキング(Youtubeから)
フィンランドでも通勤時に使っている方を見かけました。(写真中央上、犬じゃない!)
日本でもJNFA(協会)が仙台に有り、金沢と似た歴史文化なのになぁ、と思わず溜息が出ました。
仙台市は行政や学校、有志の方々の熱心な活動が有ってポピュラーになったのですね。
フィンランドではノルディックW生活の一部に定着しているので、「ポール」=「雨具」と同じような感覚です。
環境が近ければ、生活習慣も似てくるのかと思っていました。
「ノルディックウォーキング」に関しては未だ「生活」では無さそうです。
現在、日本全国、移動手段は<車>がもっぱらです。
地域や隣町まで徒歩で移動するような環境や生活習慣はもう帰ってこないのでしょうか?
駅前商店街の「シャッター通り化」も「歩く文化」や「歩ける環境」の後退のような気がしました。
私事ですが、この翌日に「24時間電車に閉じこもり事件」が発生しタイムスリップしてしまいました。
2011年02月02日
フィンランドのソーシャルイノベーション

フィンランド大使館の河村さんから一冊の本が届きました。
フィンランドのソーシャルイノベーション
フィンランドを世界一に導いた100の社会改革

興味深いのは「フィンランド人のカラオケ」ですが
先ずは全体をフィンランド大使館の広報コメントを転記します。
フィンランドの経済成長や安定した福祉国家の実現は、ノキアに代表されるハイテクなどの技術革新と、さまざまな考え方や社会体系の革新がもたらした賜物である。フィンランドの社会福祉や教育はよい例で、その成果が世界の注目を集める。
また、フィンランド社会は日常のちょっとした快い革新にも満ちている。食器乾燥棚、サルミアッキ、フィンランド・タンゴなど、フィンランドをより深く理解するうえでのヒントになる。
本書は「政治行政」、「社会政策」、「保健ケア」、「教育・文化」、「戦争と平和のはざまで」「市民社会」、「ソーシャルテクノロジー」、「日常生活の喜び」の8章について、フィンランドの該当分野の専門家やオピニオンリーダーらが、100のイノベーションを取り上げ、わかりやすく紹介する。
巻頭にはタルヤ・ハロネンフィンランド共和国大統領がメッセージを送っている。
フィンランドのソーシャルイノベーション
フィンランドを世界一に導いた100の社会改革

興味深いのは「フィンランド人のカラオケ」ですが
先ずは全体をフィンランド大使館の広報コメントを転記します。
フィンランドの経済成長や安定した福祉国家の実現は、ノキアに代表されるハイテクなどの技術革新と、さまざまな考え方や社会体系の革新がもたらした賜物である。フィンランドの社会福祉や教育はよい例で、その成果が世界の注目を集める。
また、フィンランド社会は日常のちょっとした快い革新にも満ちている。食器乾燥棚、サルミアッキ、フィンランド・タンゴなど、フィンランドをより深く理解するうえでのヒントになる。
本書は「政治行政」、「社会政策」、「保健ケア」、「教育・文化」、「戦争と平和のはざまで」「市民社会」、「ソーシャルテクノロジー」、「日常生活の喜び」の8章について、フィンランドの該当分野の専門家やオピニオンリーダーらが、100のイノベーションを取り上げ、わかりやすく紹介する。
巻頭にはタルヤ・ハロネンフィンランド共和国大統領がメッセージを送っている。
タグ :フィンランド
2010年12月28日
クリスマスカード

サンタクロースの故郷、フィンランドからクリスマスカードが送られてきました。

サンタクロースまでジムスティックを使っているとは、さすがです。
フィンランド国内で既に10万本以上(520万人中)売れているそうなので、サンタの1人が持っていても不思議じゃない。
Lahtiはフィンランドの首都ヘルシンキから約時間の距離にある地方都市です。
有名なのはラージヒルスキーのジャンプ台

今年の3月はヘルシンキからVRに乗って訪れました。

いつもお世話になっているArjaさんもここで働いています。

なぜか、清水エスパルスのウォームアップウェアで記念撮影しました。
Arjaさんは日本茶のファンらしく、お土産は湯のみのセットをお持ちしました。
日本茶と言えば、「静岡お茶どころ」ではありますが、海外から見たら日本茶の産地の区別が出来る方がどのくらいいるのでしょうか?
今年も1年も、ワールドカップ、猛暑、~~Jリーグトップ折り返し後の交代、監督辞任、伊藤、市川、青山、西部の放出と沢山の事がありました。
もう半年前の事がかなり昔の事に思えるのは忙しいからなんでしょうか?
来年は少し落ち着いてステップアップを図りたいと思います。
皆さまもよい年になりますよう、祈っています。
サンタクロースまでジムスティックを使っているとは、さすがです。
フィンランド国内で既に10万本以上(520万人中)売れているそうなので、サンタの1人が持っていても不思議じゃない。
Lahtiはフィンランドの首都ヘルシンキから約時間の距離にある地方都市です。
有名なのはラージヒルスキーのジャンプ台

今年の3月はヘルシンキからVRに乗って訪れました。

いつもお世話になっているArjaさんもここで働いています。

なぜか、清水エスパルスのウォームアップウェアで記念撮影しました。
Arjaさんは日本茶のファンらしく、お土産は湯のみのセットをお持ちしました。
日本茶と言えば、「静岡お茶どころ」ではありますが、海外から見たら日本茶の産地の区別が出来る方がどのくらいいるのでしょうか?
今年も1年も、ワールドカップ、猛暑、~~Jリーグトップ折り返し後の交代、監督辞任、伊藤、市川、青山、西部の放出と沢山の事がありました。
もう半年前の事がかなり昔の事に思えるのは忙しいからなんでしょうか?
来年は少し落ち着いてステップアップを図りたいと思います。
皆さまもよい年になりますよう、祈っています。
2010年04月30日
雪国フィンランド 研修会でおじさん登場

フィンランド タルーカ ワークショップの一コマ(掲載忘れでした)
研修も3日目、体力的にきつい、いやほとんど参加出来ていない。
そこで、アウトドアのノルディックウォーキングの講習で一息です。
世界各国のスタッフの皆さん
講師はお馴染の「Risto Kasurinen]

いつも通り、熱演です。
そんなところに、運よく地元のカッコイイおじさん登場

フィンランドでは研修の時いつも、すぐ近くの人を捕まえてインタビューが始まります。
前回もきのこ採取に来た女性2人組へのインタビューでした。
これは非常に印象深い研修のやり方で、フィンランドでは学校でも同じように教育しているようです。
フィールドワークっていうんでしょうか?
研修も3日目、体力的にきつい、いやほとんど参加出来ていない。
そこで、アウトドアのノルディックウォーキングの講習で一息です。
世界各国のスタッフの皆さん
講師はお馴染の「Risto Kasurinen]
いつも通り、熱演です。
そんなところに、運よく地元のカッコイイおじさん登場
フィンランドでは研修の時いつも、すぐ近くの人を捕まえてインタビューが始まります。
前回もきのこ採取に来た女性2人組へのインタビューでした。
これは非常に印象深い研修のやり方で、フィンランドでは学校でも同じように教育しているようです。
フィールドワークっていうんでしょうか?
2010年03月19日
フィンランドワークショップ

9日~14日フィンランドでワークショップに参加してきました。
今年は3年ぶりにいつもの冬のフィンランドに戻り大雪だそうです。

ヘルシンキの町中も路面凍結、湖も凍っているためいつもより近道をして往来する人々です。
ポールを持って歩いている人もそこらじゅうで見かけます。

クラシックカー SAABです。

ご一緒した広島の大塚さん

「かもめ食堂」で有名なヘルシンキ港も凍結していました。
「坂の上の雲」のバルチック海につながる港です。
今年は3年ぶりにいつもの冬のフィンランドに戻り大雪だそうです。
ヘルシンキの町中も路面凍結、湖も凍っているためいつもより近道をして往来する人々です。
ポールを持って歩いている人もそこらじゅうで見かけます。
クラシックカー SAABです。
ご一緒した広島の大塚さん
「かもめ食堂」で有名なヘルシンキ港も凍結していました。
「坂の上の雲」のバルチック海につながる港です。
2010年02月02日
フィンランド人のカラオケ

フィンランド人のカラオケ好き
「フィンランドを世界一に導いた100の社会改革」に日本に関係する記述が幾つかあった。
一つは20世紀初頭ロシア帝国に支配されていたフィンランドが、日露戦争の日本の勝利により独立への機運が高まったこと、もう一つがカラオケです。
2008年フィンランドの森のキャンプファイヤーの最中、何キロも遠くから大きな歌声が聞こえて来て
聞いたら「野外カラオケパーティ」だといわれ、驚きました。
登山隊もコーラスするのが好きだけど森の民も歌うのが好きなようです。
日本のカラオケボックスと違って大自然の中でスピーカーを使って歌うのか!!
-以下転記 ミンナ・シルノ フィンランド議会議員 議会カラオケクラブ会長の記述
「のろまで内気で愚痴っぽく不機嫌だというフィンランド人の伝説は世界でなお生きています。
しかしこの伝説は真実では有りません。過去20年の間に2つの偉大な発明によって、伝統的なフィンランド人の性格は変わってしまったのです。」-
確かにフィンランド人は変わったことを自覚していた。
「フィンランドを世界一に導いた100の社会改革」に日本に関係する記述が幾つかあった。
一つは20世紀初頭ロシア帝国に支配されていたフィンランドが、日露戦争の日本の勝利により独立への機運が高まったこと、もう一つがカラオケです。
2008年フィンランドの森のキャンプファイヤーの最中、何キロも遠くから大きな歌声が聞こえて来て
聞いたら「野外カラオケパーティ」だといわれ、驚きました。
登山隊もコーラスするのが好きだけど森の民も歌うのが好きなようです。
日本のカラオケボックスと違って大自然の中でスピーカーを使って歌うのか!!
-以下転記 ミンナ・シルノ フィンランド議会議員 議会カラオケクラブ会長の記述
「のろまで内気で愚痴っぽく不機嫌だというフィンランド人の伝説は世界でなお生きています。
しかしこの伝説は真実では有りません。過去20年の間に2つの偉大な発明によって、伝統的なフィンランド人の性格は変わってしまったのです。」-
確かにフィンランド人は変わったことを自覚していた。
2010年01月29日
フィンランド便り「Lahati」

フィンランド、ジムスティックのArja(アルヤ)さんから写真とメールが到着しました。


アルヤさんの自宅からみた外の景色
現地は氷点下-20℃だそうです。
郵便は届くのでしょうか?
静岡に居ると雪国の生活の想像がしにくいですが、北海道や東北、北陸、日本海側の方は毎年でしょうね。
この環境に日本と同じ国土面積、520万人の人口だから、「ノキア」のような通信手段が発達するのでしょう。
街から街、村から村への移動は体力勝負です。
ノルディックスキーや長距離選手が強いのも生活環境がなせる技でしょう。
アルヤさんの自宅からみた外の景色
現地は氷点下-20℃だそうです。
郵便は届くのでしょうか?
静岡に居ると雪国の生活の想像がしにくいですが、北海道や東北、北陸、日本海側の方は毎年でしょうね。
この環境に日本と同じ国土面積、520万人の人口だから、「ノキア」のような通信手段が発達するのでしょう。
街から街、村から村への移動は体力勝負です。
ノルディックスキーや長距離選手が強いのも生活環境がなせる技でしょう。
2009年12月24日
Marry Christmas from Finland !!

メリークリスマス from フィンランド
フィンランドからクリスマスカードが届きました。

向こうはすっかりお休みモードです。
「ソーリー、レスポンス イズ アフター ニューイヤー!」
う~ん、日本も長期休暇にしてしまおうかな。
そんな感じになりますね。
昨日のBSニュースで「サンタクロースがフィンランドからトナカイに引かれ出発!」が放送されてました。
サンタのふるさとは、北方の土地といわれ、グリーンランド国際サンタクロース協会(本部デンマーク)では、実際にサンタクロースの試験を実施。長老サンタクロースの命を受けた公認サンタクロースが世界各地で活躍しているそうです。
10日ほど前は「雪が降らなくてつまらない」こんなコメントが来てました。
フィンランドの方は、雪が降ってクリスマスを祝うのを楽しみにしているようです。
日本でも「メリー・クリスマス&ハッピーニューイヤー」
フィンランドからクリスマスカードが届きました。

向こうはすっかりお休みモードです。
「ソーリー、レスポンス イズ アフター ニューイヤー!」
う~ん、日本も長期休暇にしてしまおうかな。
そんな感じになりますね。
昨日のBSニュースで「サンタクロースがフィンランドからトナカイに引かれ出発!」が放送されてました。
サンタのふるさとは、北方の土地といわれ、グリーンランド国際サンタクロース協会(本部デンマーク)では、実際にサンタクロースの試験を実施。長老サンタクロースの命を受けた公認サンタクロースが世界各地で活躍しているそうです。
10日ほど前は「雪が降らなくてつまらない」こんなコメントが来てました。
フィンランドの方は、雪が降ってクリスマスを祝うのを楽しみにしているようです。
日本でも「メリー・クリスマス&ハッピーニューイヤー」
2009年11月19日
インテリアデザインとケア


日程:2009.11.19〜24
10:30〜19:00
会場:リビングデザインセンターOZONE3F
03-5322-6500
今日は「Room for Care」出版シンポジウムでスウェーデンからオーレアンダーソンさんが記念講演。これは病院設計の時の打合せの時に使った資料をまとめた本だそう。
スウェーデンでは設計家と入居者の打合せが義務付けられていて、設計と医療の専門家同士の言葉の通じない経験が生きているらしい。
2009年07月27日
フィンランド軍隊でノルディックウォーキング

リストからフィンランドの軍隊がノルディックウォーキングを開始した記事を送ってきました。
彼らはフィンランド中でノルディックウォーキングを開始しました。
新聞はどのように3500組のNWポールを購入したか、
そして体力レベルの低い男性が数ヶ月でどのように変化するかという記事です。

迷彩柄のノルディックウォーキングポール

富士の演習場でも将来こんな風景が見られるかも知れません。
ジムスティックオリジナルブートキャンプ
こちらは、フィンランド女子アイスホッケーチームが50セット採用
遠征、合宿に活用されるそうです。
彼らはフィンランド中でノルディックウォーキングを開始しました。
新聞はどのように3500組のNWポールを購入したか、
そして体力レベルの低い男性が数ヶ月でどのように変化するかという記事です。

迷彩柄のノルディックウォーキングポール

富士の演習場でも将来こんな風景が見られるかも知れません。
ジムスティックオリジナルブートキャンプ
こちらは、フィンランド女子アイスホッケーチームが50セット採用
遠征、合宿に活用されるそうです。

2009年07月08日
フィンランド語、英語、中国語、日本語

ジムスティックの中国進出が決定!!
フィンランドから「NEWS RELEASE」到着
Lahti, Finland, July 2nd, 2009: The Finnish fitness company Gymstick International Oy has made a major agreement to market and distribute its’ Group Fitness Concept and products in China by signing an Exclusive Distribution Agreement covering the entire China, Hong Kong and Taiwan with the company Agrovest International based in Singapore.
Gymstickインターナショナルは、シンガポールを拠点とするAGROVEST INTERNATINAL社と中国、香港、台湾におけるGymstickの独占的販売契約に調印し中国で同社のグループフィットネスコンセプトと商品を販売する主要契約を締結いたしました。
以下のような文章が続きます。
2009年7月10日11日に開催される中国最大のフィットネスイベント中のジムスティックマスタークラスに、すでに400名以上のインストラクターが参加申込をしています。

先週の会話
知人: 「中国マーケットを日本から狙ったらどうか?」
私:「日本で成功することが第1で、それが出来なければ他の地域のことは考えられない。」
知人:「イタリアで同じことを言われました。」
この半年で大きく感じること
1.グローバルビジネス、コミニケーションツールとしての英語の必要性
2.自主独立できるだけの体力を養い、ノウハウを蓄積する
フィンランドも「フィンランド語」という独立言語が「日本語」のようにあります。
ただ、グローバルコミニケーションの手段として「英語」も日常よく使います。
日産が会議は英語にしたり、昔、ヤオハンが香港に本社を移したりしたことを思い出します。
井の中の蛙のつぶやき
サービス産業はコミニケーション手段の共有化が必須です。
Gymstick Internationalは8人で世界30カ国とビジネスを行っています。
フィンランド人1人当たりGDPが日本より高いのはこの辺にも差があるかも。
フィンランドから「NEWS RELEASE」到着
Lahti, Finland, July 2nd, 2009: The Finnish fitness company Gymstick International Oy has made a major agreement to market and distribute its’ Group Fitness Concept and products in China by signing an Exclusive Distribution Agreement covering the entire China, Hong Kong and Taiwan with the company Agrovest International based in Singapore.
Gymstickインターナショナルは、シンガポールを拠点とするAGROVEST INTERNATINAL社と中国、香港、台湾におけるGymstickの独占的販売契約に調印し中国で同社のグループフィットネスコンセプトと商品を販売する主要契約を締結いたしました。
以下のような文章が続きます。
2009年7月10日11日に開催される中国最大のフィットネスイベント中のジムスティックマスタークラスに、すでに400名以上のインストラクターが参加申込をしています。

先週の会話
知人: 「中国マーケットを日本から狙ったらどうか?」
私:「日本で成功することが第1で、それが出来なければ他の地域のことは考えられない。」
知人:「イタリアで同じことを言われました。」
この半年で大きく感じること
1.グローバルビジネス、コミニケーションツールとしての英語の必要性
2.自主独立できるだけの体力を養い、ノウハウを蓄積する
フィンランドも「フィンランド語」という独立言語が「日本語」のようにあります。
ただ、グローバルコミニケーションの手段として「英語」も日常よく使います。
日産が会議は英語にしたり、昔、ヤオハンが香港に本社を移したりしたことを思い出します。
井の中の蛙のつぶやき
サービス産業はコミニケーション手段の共有化が必須です。
Gymstick Internationalは8人で世界30カ国とビジネスを行っています。
フィンランド人1人当たりGDPが日本より高いのはこの辺にも差があるかも。
2009年06月24日
マスタートレーナーライセンス到着

Gymstick ノルディックウォーキング
マスタートレーナーライセンス到着
この4か月の活動成果(Gymstickの場合、実践評価制度です)が認められました。
口頭ではOKもらっていましたが、形になってみれるのはまた一層うれしいものです。


彼らの考えで関心するのは、実践、実践を重視する点です。
フィンランドの「教育水準は世界1」と結果を出せる秘訣かな。
現場で起こる様々な事象は、教科書やテストとは違ったことが起ります。
学んだ知識、技術を生かし、応用し、さらに学習していくか、こんなところがテーマのようです。
キーワード!!
「現場重視」「実績評価」「継続学習」
マスタートレーナーライセンス到着
この4か月の活動成果(Gymstickの場合、実践評価制度です)が認められました。
口頭ではOKもらっていましたが、形になってみれるのはまた一層うれしいものです。

彼らの考えで関心するのは、実践、実践を重視する点です。
フィンランドの「教育水準は世界1」と結果を出せる秘訣かな。
現場で起こる様々な事象は、教科書やテストとは違ったことが起ります。
学んだ知識、技術を生かし、応用し、さらに学習していくか、こんなところがテーマのようです。
キーワード!!
「現場重視」「実績評価」「継続学習」
2009年06月03日
ヘルシンキの風景・ノルディックウォーキング


知人の友人がフィンランドとスウェーデンに出張の際とった写真ヘルシンキの町中の風景です。
普通の人たちが普通にノルディックウォーキングポールを使っています。
他にもホテルのロビーにポールがぶら下った写真なども送ってくれました。
去年1年でフィンランドで20万人、ドイツでは50万人もノルディックウォーカーが増加したそうです。
日本にもこんな景色が数年先に訪れます。